大阪市で無料の相続相談ができる窓口は?|状況に応じた選び方も紹介

目次
  1. 大阪市内で相続の無料相談ができる窓口8つ
    1. 法律事務所|弁護士に無料相談ができる
    2. 大阪市役所|弁護士の無料相談が平日と夜間に利用可能
    3. 大阪府の行政書士会|遺言など相続手続きに関する無料相談が可能
    4. 大阪府司法書士会|相続登記に関する無料相談が可能
    5. 大阪府弁護士会|相続全般に関する無料相談が可能
    6. 地方法務局|相続登記に関する無料相談が可能
    7. 税務署|面談や電話で相続税申告の無料相談を利用できる
    8. 税理士会|相続税や贈与税についての無料相談が可能
    9. 法テラス|一定条件を満たせば弁護士や司法書士に無料相談が可能
  2. 大阪市で相続の無料相談ができる専門家
    1. 税理士|相続税の申告手続きや節税に関して相談したい場合
    2. 行政書士|預金解約や車の名義変更について相談したい場合
    3. 司法書士|相続登記の無料相談をしたいとき
    4. 弁護士|相続全般や相続争いの解決について無料相談をしたいとき
  3. 大阪市で相続の無料相談をするときの5つのコツ
    1. 相談したい内容や事実関係を明確にしておく
    2. なるべく早めに相談する
    3. 事実関係に関するメモや、戸籍謄本・財産目録などの資料を持参する
    4. 自分にとって不利な事実も正直に話す
    5. 憶測を持ち込まない
  4. 大阪府の相続トラブル事情|2023年の調停件数は1,032件
  5. さいごに|大阪市で相続の悩みがある方は無料相談を活用しよう

大阪市やその近隣には、相続に関して無料で相談できる窓口が設置されています。

弁護士や税理士への相談は抵抗がある、という方でも、役所の無料相談などを活用することで相続に関する悩みを気軽に整理できるでしょう。

本記事では、大阪市で相続相談ができる窓口や、相談先の選び方について解説します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ相続で
遺産相続が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       遺産相続が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

大阪市内で相続の無料相談ができる窓口8つ

大阪市で相続の無料相談ができる窓口をまとめました。

お悩みの内容に応じて、適切なサービスを選択してください。

  • 弁護士に無料相談したいーー大阪市の法律事務所
  • 経済的に困窮している――大阪市役所・法テラス
  • 親族とのトラブルが予想される――大阪府弁護士会
  • 具体的な相続の手続きを依頼したい――大阪府司法書士会
  • 遺言状の作成や執行などについて相談したい――大阪府行政書士会
  • 相続登記の手続きについて相談したい――大阪法務局 大阪法務局(本局)
  • 相続財産の評価や相続税について相談したい――大阪福島税務署・近畿税理士会 東支部

法律事務所|弁護士に無料相談ができる

相続問題は専門的な知識が求められるため、専門家である弁護士の意見を聞くことが重要です。

また、多くの法律事務所では初回の法律相談を無料で実施しており、費用を気にすることなく気軽に専門家の意見を求めることができます。

LINEやメールで24時間相談を受け付けている法律事務所も多いため、私生活が忙しい方でも安心してアドバイスを受けることができるでしょう。

相続問題が得意な大阪市の弁護士を探すなら「ベンナビ相続」を使うのがおすすめ!

相続トラブルを抱えていて弁護士への依頼を検討している場合、条件に合った弁護士を全国から検索できるポータルサイト「ベンナビ相続」を使うのがおすすめです。

ベンナビ相続では、土日や夜間に対応できる弁護士、出張相談やオンライン面談に対応できる弁護士を検索できるため、大阪市内に限らない豊富な選択肢から希望に合う弁護士を探すことも可能です。

もちろん、各弁護士の実績や費用についても比較できますので、まずは以下からお住まいの地域の弁護士を検索してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ相続で
遺産相続が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       遺産相続が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

大阪市役所|弁護士の無料相談が平日と夜間に利用可能

大阪市役所では、大阪市在住の方に限り、弁護士や司法書士などによる相続の無料相談に対応しています。

相談できる内容 法律相談全般
相談できる専門家 弁護士
相談日時 各区によって異なる
相談方法 対面
相談場所 各区役所
相談時間 30分
相談予約電話番号 050-1808-6070
相談予約Webサイト 記載なし
相談可能な回数 各区によって異なる
公式サイト 大阪市役所

なお、無料相談の段階で受けられるサービスは、あくまでも自己解決のためのアドバイスに限られ、担当弁護士や税理士と契約を結べるわけではない点に注意してください。

大阪府の行政書士会|遺言など相続手続きに関する無料相談が可能

大阪府の行政書士会では無料の相続相談会を実施しており、相続に関する手続きのうち、遺言や財産の名義変更などについて相談できます。

なお、紛争解決や相続登記、相続税などについて相談できない点には注意しましょう。

大阪市内で利用できる行政書士会の無料相談窓口は以下の通りです。詳細は各会のホームページから確認してください。

三島支部 06-6340-2177
中央支部 06-6910-2288
北支部 06-6344-3481
天王寺支部 06-6974-7550
旭東支部 06-6955-8182
西支部 06-6136-8656
阿倍野支部 06-6792-6724
住吉支部 06-7492-1173
淀川支 06-7777-1618
守口支部 072-819-0748
豊能支部 06-7506-1172
東大阪支部 072-991-5619
枚方支部 072-808-6355
南大阪支部 0721-63-8016
堺支部 072-247-8107
泉州支部 072-479-6890

大阪府司法書士会|相続登記に関する無料相談が可能

大阪市で相続登記などの無料相談を受けたいときは、大阪府司法書士会の無料相談も利用できます。

窓口によっては電話で相談できる所もあるため、自宅から遠い場合にも利用できます。

大阪市内の司法書士会による無料の相続窓口は以下の通りです。受付時間などの詳細は司法書士会のホームページから確認しましょう。

北摂支部 072-647-3305
東支部 記載なし
北支部 記載なし
西支部 06-6441-9439
南支部 記載なし
天王寺支部 06-6764-5645
阪南支部 記載なし
豊能支部 記載なし
北大阪支部 記載なし
河内支部 記載なし
堺支部 記載なし
岸和田支部 記載なし

大阪府弁護士会|相続全般に関する無料相談が可能

大阪府弁護士会では、相続全般に関する無料相談を受け付けています。

相談を受けた結果、アドバイス通りに動くことが難しいと判断した場合、そのまま担当弁護士と委任契約を結ぶことで問題解決を依頼できます

その場合、委任契約を結ぶ際の着手金や報酬金についても無料相談で確認しておくといいでしょう。

大阪府に設置されている弁護士会の相続相談窓口は、以下のとおりです。家からの距離だけでなく、契約に至った場合の料金なども含めて事情にあったものを選択して下さい。

大阪弁護士会 総合法律相談センター 06-6364-1248
なんば法律相談センター 06-6645-1273
堺法律相談センター 072-223-2903
岸和田法律相談センター 072-433-9391
谷町法律相談センター 06-6944-7550
南河内法律相談所 06-6364-1248

地方法務局|相続登記に関する無料相談が可能

地方法務局では、相続登記の申請について無料で情報提供をしてくれる登記手続案内を実施しています。

大阪市で登記手続案内を利用できる大阪法務局 大阪法務局(本局)は以下の通りです。

相談場所 大阪市中央区大手前三丁目1番41号
予約番号 06-6942-9476
受付日時 9時00分~17時00分
相談時間 記載なし
相談方法 対面
電話番号 06-6942-9476

税務署|面談や電話で相続税申告の無料相談を利用できる

大阪市内には19ヵ所の税務署があり、相続税申告の無料相談に対応しています。

税務署名 所在地 電話番号 管轄地区
旭税務署 大阪市旭区大宮1丁目1番25号 06-6952-3201 都島区 旭区
阿倍野税務署 大阪市阿倍野区三明町2丁目10番29号 06-6628-0221 阿倍野区
生野税務署 阪市生野区勝山北5丁目22番14号 06-6717-1231 生野区
大阪福島税務署 大阪市福島区玉川2丁目12番28号 06-6448-1281 福島区 此花区
大淀税務署 大阪市北区中津1丁目5番16号 06-6372-7221 北区(大阪市)
北税務署 大阪市北区南扇町7番13号 06-6313-3371 北区(大阪市)
城東税務署 大阪市城東区中央2丁目14番29号 06-6932-1271 城東区 鶴見区
住吉税務署 大阪市住吉区住吉2丁目17番37号 06-6672-1321 住吉区 住之江区
天王寺税務署 大阪市天王寺区堂ヶ芝2丁目11番25号 06-6772-1281 天王寺区
浪速税務署 大阪市浪速区難波中3丁目13番9号 06-6632-1131 浪速区
西税務署 大阪市西区川口2丁目7番9号 06-6583-4624 西区(大阪市)
西成税務署 大阪市西成区千本中1丁目3番4号 06-6659-5131 西成区
西淀川税務署 大阪市西淀川区野里3丁目3番3号 06-6472-1021 西淀川区
東税務署 大阪市中央区大手前1丁目5番63号 06-6942-1101 中央区
東住吉税務署 大阪市平野区平野西2丁目2番2号 06-6702-0001 東住吉区 平野区
東成税務署 大阪市東成区東小橋2丁目1番7号 06-6972-1331 東成区
東淀川税務署 大阪市淀川区木川東2丁目3番1号 06-6303-1141 東淀川区 淀川区
港税務署 大阪市港区磯路3丁目20番11号 06-6572-3901 港区 大正区
南税務署 大阪市中央区谷町7丁目5番23号 06-6768-4881 中央区

対面及び電話での相談が可能で、いずれも平日の8時30分~17時まで受け付けています

また面談の場合は事前予約が必要なことと、相続税に関する相談のなかでも節税対策については相談できないことに注意してください。

税理士会|相続税や贈与税についての無料相談が可能

近畿税理士会では大阪市内に19ヵ所の支部を設置しており、電話や面談で相続税に関する無料相談を受け付けています。

税務署名 所在地 電話番号 管轄地区
近畿税理士会 東支部 大阪府大阪市中央区大手前1-5-33 記載なし 中央区(南支部管轄の区域を除く)
近畿税理士会 西支部 大阪府大阪市西区川口2丁目7-6 06-6584-3424 西区
近畿税理士会 港支部 記載なし 記載なし 港区、大正区
近畿税理士会 南支部 大阪府大阪市中央区谷町7丁目5-22 06-6761-9449 中央区(東税務署管内の地域を除く)
近畿税理士会 浪速支部 記載なし 記載なし 浪速区
近畿税理士会 北支部 大阪市北区西天満5‐9‐7 06-6364-3217 北区(大淀税務署管内の地域を除く)
近畿税理士会 福島支部 大阪市福島区玉川2丁目5番22号 06-6443-0277 福島区、此花区
近畿税理士会 大淀支部 大阪市北区豊崎3丁目6番8号 06-6292-6680 北区(北税務署管内の地域を除く)
近畿税理士会 西淀川支部 大阪市西淀川区千舟2丁目10-4 06-6478-2410 西淀川区
近畿税理士会 東淀川支部 大阪府大阪市淀川区木川東2-1-10 06-6309-0234 東淀川区、淀川区
近畿税理士会 旭支部 大阪市旭区大宮1-2-23 06-6951-6506 都島区、旭区
近畿税理士会 城東支部 記載なし 記載なし 城東区、鶴見区
近畿税理士会 天王寺支部 大阪市天王寺区堂ヶ芝2-11-11 06-6772-8103 天王寺区
近畿税理士会 生野支部 記載なし 記載なし 生野区
近畿税理士会 東成支部 記載なし 記載なし 東成区
近畿税理士会 阿倍野支部 大阪市阿倍野区三明町2丁目10番32号 06-6628-1030 阿倍野区
近畿税理士会 東住吉支部 大阪市平野区平野西2丁目2番5号 06-6703-1800 東住吉区、平野区
近畿税理士会 西成支部 記載なし 記載なし 西成区
近畿税理士会 近畿税理士会 住吉支部 大阪市住吉区住吉2-9-72 06-6678-1817 住吉区、住之江区

税理士は税務署とは異なり相続税対策や贈与税対策についても教えてくれるため、相続が高額で税理士との契約が必要になりそうな場合にはまず無料相談を利用するといいでしょう。

法テラス|一定条件を満たせば弁護士や司法書士に無料相談が可能

経済的な余裕がない方は、法テラスの民事法律扶助制度を利用できる場合があります。

収入や資産が条件を満たしている場合、30分×3回までの弁護士や司法書士への無料相談や、弁護士費用の立替払いが利用できます。

相談者の世帯人数 月収要件 資産要件
単身者 20万200円以下 180万円以下
2人 27万6,100円以下 250万円以下
3人 29万9,200円以下 270万円以下
4人以上 32万8,900円以下 300万円以下

制度の利用には収入や資産以外にも条件があるほか、上記の月収要件についても家賃や住宅ローンを負担している場合に上限が増えることがあります。詳細は法テラスの公式サイトなどで確認ください。

なお、法テラスの無料相談は自分で弁護士を選べないため、相続に関する経験の浅い弁護士が担当になる可能性もある点に注意しましょう。

大阪市内にある法テラスの相談窓口は以下の通りです。

法テラス大阪

相談できる内容 法律相談全般
電話番号 0570-078329
営業時間 月~金:9時00分~17時00分
所在地 大阪市北区西天満1-12-5
公式サイト 法テラス大阪
今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ相続で
遺産相続が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       遺産相続が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

大阪市で相続の無料相談ができる専門家

遺産相続にはさまざまな手続きがあり、一部は法律上特定の職業にしか扱えない定めがあります。

大阪市で専門家に無料相談をする場合も、悩みの内容に応じて適切な相談先を選ぶことが重要です。

相談窓口・専門家 選ぶ際のポイント
自治体の無料相談窓口 ・相続全般に関する相談が可能
・専門家に依頼するような大きな問題がなく、ちょっとした質問をしたい場合におすすめ
弁護士による無料相続相談 ・相続人同士にトラブルがあるか、あるいは発生が予想される際におすすめ
・司法書士や税理士にも登録している弁護士であれば、相続登記や相続税に関する相談も可能
司法書士による無料相続相談 ・土地を相続しており、相続登記の相談をしたい場合におすすめ
・その他の問題がある場合は、司法書士が在籍している弁護士事務所の利用を検討
行政書士による無料相続相談 ・自動車など特定の相続財産の名義変更が必要な場合に利用する
・相続に関する対応範囲が狭いため、何が必要か明確にわかっている場合に利用する
税理士による無料相続相談 ・相続税など税金に関する内容しか相談しない場合におすすめ
・相続財産の評価や被相続人の確定申告、相続税の申告や節税について相談可能

たとえば、相続争いの解決について相談できるのは、140万円以下の遺留分侵害請求など一部を除いて弁護士のみです。

一方、相続税に関する書類作成の依頼は税理士に、相続登記については司法書士にそれぞれ依頼する必要があります。

以下で、各士業の具体的な業務範囲や、相談できる内容について詳しく解説します。

税理士|相続税の申告手続きや節税に関して相談したい場合

大阪市で相続税対策や相続税申告が必要なときは、税理士の無料相談を利用できます

相続財産が一定額を超えると相続税が発生しますが、財産の評価ができず相続税がかかるかどうかがわからない、という場合には、税理士のアドバイスが有効になるでしょう。

とくに土地や非上場株式、投資信託など評価額計算が難しい財産を相続する場合は、税理士に評価してもらったほうが確実です。

また相続税申告書は書式が難しく、記載を誤って税務調査の対象になる確率が高いため、そうした面倒を防ぐためにも税理士への相談は有効となります。注意してください。

行政書士|預金解約や車の名義変更について相談したい場合

行政書士は相続についてほかの士業に比べ相談・依頼できる範囲が狭いですがその分報酬が低いため、相続について必要な手続きがわかっている場合はうまく活用することでコストを削減できます

預貯金の解約や、株式・自動車等の名義変更のような、一般的な相続手続きはすべて行政書士に依頼できます。

また戸籍謄本や住民票など書類の取得も依頼できるため、必要であれば併せて依頼するとよいでしょう。

紛争解決や相続税申告、相続登記などについて相談したい場合、行政書士が在籍している弁護士事務所への相談を検討してください。

司法書士|相続登記の無料相談をしたいとき

大阪市で不動産を相続する場合、司法書士への無料相談がおすすめです。

共有名義の不動産や境界が曖昧な土地など、権利関係が複雑な不動産を相続する場合は遺産分割協議の通知だけでも膨大な作業になるので、司法書士に協力を頼むべきでしょう。

そのような複雑な事情がなくとも、不動産が複数あるときや、遠方に不動産がある場合は、固定資産評価証明書や登記事項証明書の収集を司法書士に依頼すると大きく手間を省けます

弁護士|相続全般や相続争いの解決について無料相談をしたいとき

大阪市で相続トラブルが発生している場合や、相続について相談したい内容が多岐にわたる場合は、弁護士への相談を検討すべきでしょう。

単に遺産分割協議がまとまらない場合はもちろんのこと、とくに財産の使い込みや遺留分の侵害が疑われる場合は、一定期間を過ぎると請求権が消滅してしまうため、早めに弁護士に相談してください

また、相続放棄や限定承認など、通常と異なる相続手続きを検討している場合も、法的知識のある弁護士に相談することでスムーズに対応できます。

ベンナビ相続」などのポータルサイトでは、無料相談が可能な弁護士や土日祝・夜間対応が可能な弁護士を見つけることができるため、自身の相続問題に合わせた弁護士を見つけることができるでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ相続で
遺産相続が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       遺産相続が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

大阪市で相続の無料相談をするときの5つのコツ

大阪市で相続の無料相談を利用するときは、以下のコツを押さえておきましょう。

相談したい内容や事実関係を明確にしておく

大阪市で専門家に無料相談するときはまず

  • 何について相談したいのか
  • 現在どのような状況にあるのか

を明確にしておきましょう。

弁護士であれば相続に関する多くの業務に対応できますが、それでも「相続した財産の名義を変更したい」「相続登記を依頼したい」といったケースではそれぞれ専門の士業に依頼する必要があります

そのため事前に相談すべき内容をまとめておかないと、条件に合わない相談先を選んでしまい、別の専門家にまた一から状況を説明する手間が発生することにもなりかねません。

トラブルが多すぎて整理しきれない場合、税理士や司法書士の在籍する弁護士事務所を選ぶことで、一度に解決できる可能性を高められるでしょう

なるべく早めに相談する

大阪市で相続トラブルに困っている方は、なるべく早く専門家に相談しましょう

相続に関する手続きには期限が定められているものが多く、相談が遅れて申告期限を過ぎてしまうと、本来あった権利を主張できなくなる可能性があります。

たとえば、財産の使い込みや遺留分の侵害が疑われる場合、一定期間内に請求をおこなわないと権利が消滅してしまいます。

相続手続きが長期化すると、相続人同士のトラブルが増えたり事実関係の調査が難しくなったりする可能性もあるため、早めに専門家を頼ることはよりスムーズな相続にもつながります

事実関係に関するメモや、戸籍謄本・財産目録などの資料を持参する

相続に関する相談をおこなう場合、前提となる血縁関係や財産の内訳を明確にするためにも、可能であれば戸籍謄本や財産目録などを事前に集めておきましょう

こうした資料は専門家に取得を依頼することもできますが、事前に持ち込むことで頼む手間が省けるうえ、最初から内容を確認できることで誤解や行き違いを防ぐ効果にも期待できます。

また、弁護士に解決を依頼したいトラブルがある場合、事実関係などをメモにまとめておきましょう。

たとえば、遺産の使い込みが歌われる場合は、被相続人の預金口座の引き出し履歴や、相続人が大きな買い物をした時期などを記録しておくことで、弁護士に裏付けを取ってもらいやすくなります

自分にとって不利な事実も正直に話す

大阪市で弁護士や司法書士に相談する際は、自分にとって不利な事実も漏れなく伝えるようにしましょう

「自分だけ生前贈与を受けている」などの情報を隠していると法的なトラブルにつながるだけでなく、弁護士との信頼関係が損なわれて業務を辞任されてしまう可能性もあります

弁護士が途中で辞任した場合、着手金は返金されないうえ、新たに生じたトラブルも含めて別の弁護士に依頼する手間も生じるため、相談の際に隠し事は避けましょう

憶測を持ち込まない

相続は、すでに亡くなっている相続人を中心に手続きを進める都合上、正確な事実関係が不明瞭になりがちです。

そのため、財産が見積もりよりも少なかったり、事前に聞いていたのと異なる内容の遺言状があった場合などはとくに疑心暗鬼になってしまいがちですが、根拠のない憶測をもとに相談を進めるのはおすすめしません

憶測をもとに話を進めると、事実でなかった場合に親族とトラブルになりかねないうえ、専門家による手続きを妨げることにもつながります。

親族に何かしらの疑いを持っている場合も、まずはそうした疑念を持つに至った情報を整理して、客観的な事実のみをプロに相談しましょう

大阪府の相続トラブル事情|2023年の調停件数は1,032件

相続トラブルのうち、家庭裁判所で扱われた事案は司法統計として公開されています。

大阪府では、2023年に1,032件の調停がありました。

全国でもっとも調停が多いのは東京の1,768件で、調停の成立割合は東京約47%に対し、大阪府で調停が成立した割合は約47.0%で、下回っています。

調停が不成立となり審判へ移行となる可能性は決して低いものではないため、相続争いに悩んでいる方は、少しでも早く弁護士に相談するとよいでしょう。

参考:最高裁判所事務総局「令和5年司法統計年報 家事編」

さいごに|大阪市で相続の悩みがある方は無料相談を活用しよう

相続に関する相談はなるべく早めにおこなうべきですが、抱えている困りごとによって対処できる機関が異なるため、状況によっては適切な相談先を選ぶのが難しいかもしれません。

ちょっとした質問なら役所、相続税については税理士、といった基準はありますが、迷ったら相続問題の実績が豊富な弁護士への相談を検討してください。

一部の弁護士は司法書士や税理士の資格を持っており、相続に関する広い範囲の問題に対応できる場合があります。

相続の手続きには期限のあるものが多いため、少しでも早いうちに弁護士などの専門家に相談しましょう

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ相続で
遺産相続が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       遺産相続が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります
この記事をシェアする
アシロ編集部
編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら